渓流釣りと食べ歩き桐生岩魚のブログ

チョウチン毛鉤を使った渓流釣りと安いランチの記事を書いていきます!(^^)! 時々バンドのライブやお祭りなど色々で何でもあり~(^^♪

タグ:青面金剛

2024曼殊沙華の里恩林寺の彼岸花を撮る邑楽町恵比寿様と大黒様おお~咲いてる石造物は如意輪観音馬頭観音まだ蕾の部分もあって7~8部咲きでマダマダ楽しめるコンパクトカメラだからローアングルで撮る最後は庚申塔の青面金剛に挨拶延宝5年(1677)最後まで見て頂きありがとう ...

駐車場脇に咲いていた2024/01/07撮影昨年よりも数が多い常楽寺太田市上田島町門前左側に咲いていた 七福神前境内も昨年より多く咲いていたシュウメイギクの白い綿毛池青面金剛に挨拶  マンリョウの赤い実ツワブキでしょうか 最後まで見て頂きありがとうございました  ...

曼殊沙華の里恩林寺の彼岸花を撮る恵比寿様と大黒様おお~咲いてるサイテル~石造物は如意輪観音曼殊沙華の里後ろの石造物は青面金剛と紹介するサイトもあるようですが・・・桐生岩魚は馬頭観音だと思っています宝馬部分が欠けていると思うんだローアングル青面金剛に挨拶  ...

松源寺の紫陽花&手作り弁当みどり市大間々町‎赤城山の帰りにチョコット立ち寄り紫陽花の開花状況を撮ってきました🌺 松源寺みどり市大間々町22/06/09撮影さりげなく青面金剛を入れる順路に沿って進むあれ~花数が少ない 開花が遅れているようだ~来るのが早かったかな~ ...

雨に濡れた彼岸花を撮る            恩林寺群馬県邑楽郡邑楽町大字鶉さりげなく青面金剛を入れる 恵比寿様と大黒様 白い彼岸花今年は少し遅れているようだズームして咲いている奥の方を撮る画像をクリックすると拡大できます雨に濡れた彼岸花白も良いよね~白 ...

大間々の市街地にあった案内綺麗に咲いていました例年より開花が早いようです青面金剛を入れて撮る散策順路があって進む画像をクリックすると拡大できます紫陽花の規模が年々大きくなっていて素晴らしいです猿の台座に乗った青面金剛で珍しい物です西側の墓地外にあって見つ ...

 渡良瀬川左岸庚申塔   みどり市東町  釣りの帰りに大急ぎで渡良瀬川 左岸の庚申塔を回ってきた   写真を撮った一部分を紹介します   小夜戸の石造五重塔 みどり市指定の重要文化財   中にある石造物   大畑200段の庚申塔 倒れてうつぶせになっていたのを起 ...

 蛇の大きい青面金剛  行田市 忍 清善寺   行田市 忍 清善寺       門から入って左側に庚申塔     蛇が大きい     こんなの初めてだ 正徳五年(1715)                 延宝八年(1680)              蛇がぐるぐるぐる・・・・・ ...

黒保根町の庚申塔 桐生市     渓流釣りが解禁間近になってきたので赤城山に 雪の状態を確認しに行って帰りに庚申塔を回ってきた     涌丸 医光寺 年代不明     涌丸 医光寺 天明四年(1784)     これも庚申塔 月日、2猿両側に鶏        清水十字路 ...

 妻沼の庚申塔   埼玉県熊谷市      青面金剛の額の蛇グルグルが 気になって見て回りました 土地勘が無くて行ったり来たりだ~   妻沼小島 医王寺   享保九年(1724)と読める 小島は利根川を挟んで群馬県側にある太田市から一番近い      妻沼小島 医王寺 延 ...

 行田市の庚申塔     行田市で友人たちが集まって~・・・ 遅い新年会が行われた 友人宅に泊まって翌日3時間ほど 庚申塔を見て回りました     妙音寺 寛文四年     寛文五年のように見えるのだが・・・資料では四年となっている   阿弥陀寺 延宝五年 青面金 ...

 養源寺の庚申塔   足利市板倉町      養源寺の入口 左側に文字塔と地蔵がある 車で入って行けます~     入って行くと左側に庚申塔 青面金剛は手前と階段の上の木祠に入っている     手前にある青面金剛 享保13(1728)  板駒型・日月・2鶏・(台石)3猿 ...

 小俣町鹿島神社の庚申塔  栃木県足利市小俣町     小俣町森出にある鹿島神社の庚申塔を探しに行って 1基見つけて太田市のSNSの太田の石仏と言う コミュニティーの人たちに見てもらったら資料には もう1基あると言うので再訪して探したらありました     小俣 ...

上藤生の集落跡 桐生市梅田町     桐生川の上流に自然消滅した 集落跡があると廃村を訪ねてと言う サイトで知り何時も釣りで行ってる付近であり 三境林道も何度も通っているのにそれらしき物は 見られなかったので・・・・・行ってきました   梅田湖を過ぎたあたりから雪 ...

↑このページのトップヘ